能登の里山里海が「世界農業遺産(※)」に認定されるなど、歴史に根ざした伝統文化や自然と一体となった美しい日本の原風景が残る石川県。同県は今、多様な食材や食文化などを体感する旅の提案、「スローツーリズム...
Read More
...
2017.03.06
京都で驚くべき靴に出会った。それは、靴というより生き物に近い匂いがした。 京都二条にアトリエを構える串野真也(写真左)は「Masaya Kushino」を手掛けるファッションデザイナー。なかでも、彼の...
Read More
...
2017.03.06
地元にこそ知らせたい阿久根の宝 1月某日、「ディーン&デルーカ」のシェフたちが鹿児島県阿久根市を訪れた。2月18日、19日に「にぎわい交流館阿久根駅」で開催された「阿久根のお宝食材フェア〜ディーン&デ...
Read More
...
2017.03.06
昨今、日本を訪れる外国人観光客が増えてきている。それは、日本に魅力を感じる外国人が多いからであるのは間違いないが、いったい多くの外国人は何を求めて日本にやって来るのだろうか。いつもの風景、毎日食卓に並...
Read More
...
2017.03.02
日本の魅力発見プロジェクトとは メープルシロップの産地といえば、多くの人が思い浮かべるのはカナダであろう。事実、世界中に出回るメープルシロップの約8割がカナダ産である。カナダ産のメープルシロップの原料...
Read More
...
2017.03.02
日本の魅力発見プロジェクトとは ベンチャーウイスキー「イチローズモルト」 武甲山からの豊富な伏流水に恵まれる「ちちぶ」には、日本酒の蔵元が3軒ある。ワイナリーも2軒あるが、驚くべきことに「ちちぶ」には...
Read More
...
2017.03.02
日本の魅力発見プロジェクトとは 古来から「ちちぶ」の名産品であった絹を仕入れに来る商人や、札所を巡る人々のための宿を起源とする宿泊施設が「ちちぶ」には複数点在する。小鹿野町にある宮本家の歴史は250年...
Read More
...
2017.03.02
日本の魅力発見プロジェクトとは 紀元前には初代の国造により伝えられていたとされる養蚕と機織りの技術が、平地が少なく稲作には適さなかった「ちちぶ」で暮らす人々の生活を支えていた。鎌倉時代には、関東の武士...
Read More
...
2017.03.02
「野菜」「フルーツ」「たんぱく質」の3つの要素を組み合わせたパワーサラダ。 1日に必要な栄養素を一皿で効率よく補えるため、「バランスよく野菜を摂りたい!」と願う現代人から、人気を集めています。 いち早...
Read More
...
2017.02.23
パワーサラダ1 ハーブチキンとりんご・ビーツのマリネのファイブデリパワーサラダ 【材料(1皿分)】 アボカド(厚めのスライス)……1/4個 ブロッコリー(塩茹で)……1/8房 インゲン(塩茹で)……2...
Read More
...
2017.02.23
南青山に事務所があり、その西側に家がある者にとって銀座は日常ではない。美味しいものを食べ、飲もうと思えば表参道や西麻布や麻布十番で十分こと足りる。けれど、銀座という街にはいまだどこか特別な匂いを感じる...
Read More
...
2017.02.06
今の時代を象徴するキーワード「丁寧な暮らし」「上質な日常」という言葉の背景には、「過ごし方を大切に」という思いがあります。物の豊かさも大切だけれど、それ以上に、時間の豊かさを大事にしたい。食事だったり...
Read More
...
2017.01.30