近年、ファインアートのハブとしての魅力を上げる香港。3月後半にはアートフェア「アートバーゼル香港」「アートセントラル香港」が開催され、欧米や中国本土の人気アートギャラリーも続々とオープンしている。 旧...
Read More
...
2019.05.13
2018年12月、貧困層の人々に無料で食事を提供する「イ・ソーシャル・テーブルズ・メイド・イン・クロイスタ」がナポリにオープン。「オステリア・フランチェスカーナ」のマッシモ・ボットゥーラが設立した非営...
Read More
...
2019.05.09
カリフォルニア生まれの「ユバ・ヌードル」が、全米チェーンの大手スーパーや量販店のチルド棚に並び始めた。幼少期をベトナムで過ごしたミン・ツァイ氏率いるホド・フーズ社が、2018年、ブランドリニューアルと...
Read More
...
2019.05.09
スウェーデンの中間に位置するダーラナ地方。中でもノルウェーとの国境に近いスキー場で賑わう町セーレンから、豆醤油が誕生した。 地元出身で料理のナショナルチームに在籍し、「レストラン・ヨナス」で総料理長を...
Read More
...
2019.05.09
フレンチレストラン「ラ・ペ」のオーナーシェフ、ダビッド・マルタンが、『ゴ・エ・ミヨ』の“ 2019年のシェフ”、『ミシュラン2019』で二ツ星を獲得した。いずれも和食の影響を受けた革新的な料理が評価さ...
Read More
...
2019.05.07
パエリアをはじめ、スペインでは米は身近な食材。地中海沿岸部の米は種類も調理法も多く、その情熱とこだわりは日本人に勝るとも劣らないが、地元の米を使って醸造する酒蔵が登場し、味噌や麹の販売も始まっている。...
Read More
...
2019.05.07
パーネ・クォティディアーノ(日常のパン)協会は、1898年誕生の宗教や政治的な背景を持たない慈善団体である。 120周年を記念し、2018年12月5日から2019年1月13日までミラノの美術館で「パン...
Read More
...
2019.04.15
「マンダリン・オリエンタル・パリ」の総料理長としてミシュラン二ツ星を獲得する傍ら、ビストロ、ブーランジュリー、料理学校なども手がけるなど精力的に活動するトップシェフ、ティエリー・マルクス。 2018年...
Read More
...
2019.04.11
2018年9月、大阪を拠点とする「堂島麦酒醸造所」が、英東部ケンブリッジ州に本格的な日本酒醸造所を設立し話題になるなど、日本酒熱がヒートアップしている英国。 2017年頭、ロンドン南部ペッカムに英国初...
Read More
...
2019.04.08
米国で和食店数が約19000軒に上る中*、日本酒人気も上昇し、米国は現在世界最大の日本酒輸入国だ。しかしレストラン以外の場で優れた日本酒を入手するのは、一般消費者にとってなかなか難しい。その状況を打破...
Read More
...
2019.04.08
2018年半ば、大論争の末、大手スーパー2社がレジ袋を有料化して以来、シドニーではプラスチックの無駄使いを止める動きが熱気を帯びている。 学校でも各学期に、休み時間用のお菓子を使い捨て容器やプラスチッ...
Read More
...
2019.04.04
昨今、肉の人気が復活し、グリルやバーベキューの専門店が注目を集めるパリ。 レストランガイド『フーディング』で2019年度の最優秀食卓大賞に輝いたのは、備長炭を使った炭火焼店「ル・リッグマロル」だ。オー...
Read More
...
2019.03.14