「シンガポールといえばタイガービール」は昔の話、ここ数年、シンガポールでも注目が集まるクラフトビール。狭い国土と高い地価にも関わらず、メイド・イン・シンガポールのクラフトビールも次々に生まれている。 ...
Read More
...
2019.03.14
トリノにある宇宙技術開発社アルゴテックが、欧州宇宙機関と共に“スペースフード・ラボ”という、新たな宇宙食開発事業を進めている。 「今までの宇宙食は、極限の地でのクルーの健康維持が目的で、栄養価や賞味期...
Read More
...
2019.03.11
米国で食品添加物として注目度急上昇中のカンナビジオール(CBD)は、抗炎症や鎮痛・リラックス効果が期待される物質だ。原料は栽培から使用まで州ごとに法規制が異なる大麻(マリファナ)や産業用大麻(ヘンプ)...
Read More
...
2019.03.11
暗く長いベルリンの冬。レストランの閑散期、町を挙げて盛り上げる食のイベント「イート! ベルリン」が開催される。8回目となる2019年は、総勢70名の料理人と50軒のワイナリーが参加する70のイベントに...
Read More
...
2019.03.06
2018年はスペイン国内では豪華なレストランの登場が目立った1年だったが、中でもマドリードに進出したサンドバル三兄弟の「コケ」は、その高級感が同業者にも衝撃を与えた一軒だ。それまで郊外の小さな町ウマネ...
Read More
...
2019.03.06
オスロのスーパーで牛乳コーナーに変化が起きている。スウェーデン発「オートリー」は、オーツ麦で作るミルク。 2001年にリリースされ、2014年に本格的に販売を開始した。可愛いパッケージと、街頭やSNS...
Read More
...
2019.03.06
セーヌ川クルーズといえば、パリでも屈指の人気を誇る観光イベントだが、この秋、料理界の巨匠アラン・デュカスがクルーズ船事業に参入。「デュカス・シュル・セーヌ」を誕生させた。 1年近くもの月日をかけ、オー...
Read More
...
2019.02.14
健康志向の強い20代、30代の間で、お茶のカクテルが“インスタ映え”すると大人気。夏の始まりを祝うように、意表を突いた味わいのティーカクテルが続々と発表されている。 シドニー湾の絶景を求めて会社帰りの...
Read More
...
2019.02.14
「スシやラーメンが人気でも、日本酒についてはまだまだ知られていない」と語るジョヴァンニ・バルディーニさん。2004年に初めて日本酒の蔵を訪れてその魅力に憑かれ、日本語と日本酒について学び、利き酒師の資...
Read More
...
2019.02.12
近年、世界の料理界では中南米が注目されているが、ニューヨークでその味わいは十分知られていない。そんな中、ミシュラン三ツ星の現代米国料理店「イレブン・マディソン・パーク」出身のペルー系アメリカ人シェフ、...
Read More
...
2019.02.12
アジア最大級のアートフェア「アート・バーゼル香港」が開かれるなど、近年、最先端のアートを擁し、世界中のコレクターに注目され盛り上がりを見せている香港。パブリックアートの複合施設やミュージアムも続々と設...
Read More
...
2019.02.06
スウェーデン北部ラップランド出身のニキ・シュールンド氏は、長年星付きレストランで働いた経験を持つ料理人だ。新北欧料理が発展するにつれて、北欧の森林で採れる野草やハーブの需要が高まった。そこに目を付けた...
Read More
...
2019.02.06