JOURNAL / 世界の食トレンド

国連機関も太鼓判の高プロテイン食品とは?
America [New York]
国連機関も太鼓判の高プロテイン食品とは?

ダイエットや健康的な体作りを目指す消費者向けに、高タンパクな食材の名前と含有量をパッケージ前面に明記した加工食品が定番化している米国。そんなプロテイン商品市場の最前線で注目されているのが「エクソ・プロ...

Read More ...

2017.10.16

島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!

アデレード南方に浮かぶカンガルー島は、南極から冷風が吹く広原にカンガルーが飛び跳ね、島特有の植物が生い茂る。これらの植物や地元のハチミツを生かして、スピリッツ造りを行う小さな蒸留所が誕生している。 4...

Read More ...

2017.10.12

映画効果で脚光を浴びる和菓子職人の仕事
France[Paris]
映画効果で脚光を浴びる和菓子職人の仕事

おにぎりや弁当、お好み焼きなど日本の食べ物が人気を博すパリ。その中で、和菓子はそれほど普及してこなかった。フランス人にとって小豆はチリコンカーンを想起させ、“甘く煮た豆”に抵抗感があったからだ。 とこ...

Read More ...

2017.09.19

ジントニックブームで「ご当地ジン」続々登場
Spain [Madrid]
ジントニックブームで「ご当地ジン」続々登場

スペインでのジンの消費量は、2012年から5年間で33%も増加している。国内ジンブランドは200種、トニックウォーターは41種が販売されているという数字からも、ブームのほどが窺えるだろう。この潮流に乗...

Read More ...

2017.09.19

英国産チーズを堪能できる気鋭のチーズ・バー
England [London]
英国産チーズを堪能できる気鋭のチーズ・バー

数年前まで輸入がメインだった英国のナチュラルチーズ業界に、新しい潮流が生まれつつある。「モッツァレッラやグリュイエールなど、伝統的な製法を用いたチーズ製造所が、ロンドン市内に次々と産声をあげている。こ...

Read More ...

2017.09.14

料理人たちよ、今こそ立ち上がれ!
Italy [Salina]
料理人たちよ、今こそ立ち上がれ!

2016年冬、世界のトップシェフが集まり、健康的な食と環境を次世代へつなぐための活動がスタートした。その名は「ケアーズ」。環境と食をTake care(世話)し、Care(手入れ)するという意味を持つ...

Read More ...

2017.09.06

2席のレストランで廃棄物ゼロを目指す
Sweden [Göteborg]
2席のレストランで廃棄物ゼロを目指す

「ビーフォングスト」は食の資源活用を再考し、廃棄物ゼロを目指すレストラン。6席だけのスシレストラン「ホセ」の奥に設けた2席のレストランで、余剰食材を活用した料理に取り組んでいる。野菜は自家栽培か近隣の...

Read More ...

2017.09.06

美食派も健康派も虜にするアボカド専門店
America [New York]
美食派も健康派も虜にするアボカド専門店

ビタミン、ミネラル、不飽和脂肪酸などを豊富に含むアボカドは、ニューヨークで注目の食材。ジュースバーなどで必須のアイテムだ。そのアボカドをテーマにした軽食店「アボカデリア」が2017年5月にオープンし、...

Read More ...

2017.08.31

今夏を賑わせた料理「ポキ」
Australia [Sydney]
今夏を賑わせた料理「ポキ」

2017年夏、カフェやフードコートがこぞって取り入れた料理は、ハワイの「ポキ(醤油漬けした刺身)」をアレンジしたサラダ。マグロやサーモンの角切りをアボカドやネギなどと共にご飯にのせ、醤油味のドレッシン...

Read More ...

2017.08.21

ローマならではの“新時代ラーメン”登場
Italy [Roma]
ローマならではの“新時代ラーメン”登場

満を持して2016年末オープンしたラーメン店「ママヤ」。レシピは2017年版ミシュランイタリアで初の一ツ星を獲得した、「ビストロ64」の能田耕太郎シェフによる監修だ。 猫舌のイタリア人がゆっくり食べて...

Read More ...

2017.08.17

日本人シェフの活躍は止まらない
France[Paris]
日本人シェフの活躍は止まらない

日本人料理人の活躍が止まらないパリで、また1人、実力派日本人オーナーシェフの店が誕生した。「タイユヴァン」「ル・ムーリス」などで長年修業をした内藤隆乃介が開いた「ペルティナンス」だ。 店内は木のライン...

Read More ...

2017.08.14

中国茶は“茶館で愛でる”から“学ぶ”へ
China [Hong Kong]
中国茶は“茶館で愛でる”から“学ぶ”へ

「お茶は何にしますか?」と、レストランに着席するとまず最初に聞かれる。季節や体調によって各自、飲むべき茶葉をオーダーし、食事を通して味わう―中国料理店の日常の光景だ。その中国茶が近年のワインブームを背...

Read More ...

2017.08.14

JOURNAL