with コロナ時代を飲食店はどう生きる?
いつでも動けるように日頃から備える。
「オルランド」 小串貴昌さん
Feature / MovementAug. 31, 2020
text by Noriko Horikoshi / photographs by Tsunenori Yamashita
コロナ禍で、「自粛」に伴う経済的打撃をもろに受けた飲食業界。
それぞれの店がその時に何をすべきかを悩み、考え、店を守るための対応策を講じました。
未曾有の出来事は私たちの生活を一変させましたが、飲食店で食事をする価値を再認識する機会にもなりました。飲食店の灯を絶やしてはならないと応援する動きが全国各地で起こりました。
自粛要請が解除され、飲食店の営業が再開されると、以前とは異なるスタイルに変化した店が少なくありません。先行き不透明な状況の中を生きていくために、これまでのあり方からの変革を余儀なくされているのです。
飲食店がこの経験から学び得たことは、「次の波」や他の災害といった将来に起こりうる危機的状況に対応する力になるはずです。
甚大な打撃を受けても起き上がる底力、レジリエンスを備え、ニューノーマル時代を切り拓く、飲食店の取り組みを紹介します。
店を休む間にどれだけ動けるか。
「小串軒レーズンサンド」「カラスミバター」「パスタのふりかけ」……。
「オルランド」小串貴昌さんが作るひねりの効いたテイクアウト商品は、予想以上の人気を集めた。ヒット商品誕生の背景には、日頃からの「備え」があった。
小串貴昌さん
代官山「ラ・フォルナーチェ」(現在は閉店)を皮切りに、経営者として数々の繁盛店を立ち上げる。2014年「オルランド」オーナーシェフに。今年1月には、松濤に共同経営による姉妹店「ENRICO」をオープン。
打てる手は迷いなく、最速で打つ
「オルランド」にとっての潮目の変化は3月30日、突然にやってきた。〝予約の取れない店〞の多くが、そうであったように。国民的コメディアン、志村けんさんの訃報が日本中を駆け巡った日である。
「その日を境に、キャンセルがダーッと入り始めました」と、オーナーシェフの小串貴昌さん。既に東京の感染者数が右肩上がりで増え、週末の外出自粛要請に続き、首都ロックダウンの噂も飛び交っていた時分。
「それでも、店は毎晩普通に賑わっていたから。危機感はまったく持っていませんでした」
なんと悠長なと思われそうだが、その後の行動は実に早かった。4月8日、7都府県を対象とする緊急事態宣言が発令された翌日からテイクアウト販売をスタート。例の〝Xデー〞から、わずか1週間しかたっていない。「やってみたかったんですよね、前から。余りものの肉の端材がいっぱいあって、ずっと気になっていたし。あの肉でミートソースを作れる。冷蔵庫がきれいになって、ちょうどいいや、って(笑)」
店を閉める考えは元からなかったから、要請に沿った時短営業と両輪で。既に客足は遠のき、売上は半分まで落ちていたものの、動揺はなかったという。原因は見えている。コロナだ。ならば焦る必要など、どこにもない。そう確信できたからだ。
「飲食業で15年。悲惨な思いをいっぱいしてきて、店の開け閉めには鈍感になっているかもしれません(笑)。いつ終わるのか予測不可能ではあるけれど、当面できることをやればいい。理由なくお客さんが来なくなるより、ずっと救いがある。スタッフは自分も含めて2人だけだから、人件費の負担も軽くて済む。打つ手があるだけ、むしろラッキーだ。本気でそう思っていました」
打つ手のひとつがテイクアウトであり、いまひとつは現実的な資金調達である。東日本大震災時の経験から、国から補助が出ることは容易に予測できた。今回は、もっとパワーアップしてくるであろうことも。だから、いち早く情報を集め、手続きを進めてもいる。国の持続化給付金、東京都の感染拡大防止協力金など3件の助成金に加え、利子や貸出条件が優遇される国や民間の緊急融資制度も積極的に活用した。
「テイクアウトで儲けは期待できないし、コロナ後のアクションに備えるのに、資金はあるほうがいいに決まっています。平時であれば、うちの店の規模で借りられる金額なんて、たかが知れている。これも、ひとつのチャンスだと受け止めていました」
何が起こってもいいように
テイクアウトに関しては、うれしい誤算があった。フタを開けてみれば、思った以上の評判を呼び、早々から予約完売が続出する展開が待っていたのだ。好調ぶりに背中を押され、メニューの種類も増えていく。前菜、パスタソース、メインを含めて7種類でスタートしたはずが、1週間後には早くも前菜、パスタソースとも5品ずつ、メイン3種類にボリュームアップ。情報をより詳しく伝えるため、普段より頻繁な投稿を心がけていたSNSでは、数日間でフォロワーが一挙に1000人増に。関心の高さがうかがえる。
内容もどんどん磨かれ、柔軟さを増していく。特に進化が目覚ましかったのは、パスタソース部門。残りもの活用のラグーを含む「いわゆるテイクアウト的な」ソースに加え、5月には季節限定の完熟フレッシュトマトソースも提供。この時期、路地もののトマトは旬のピークを迎えるのに、コロナ禍による売れ残りが巷にあふれていた。「一番おいしい時期なのに、捨てるしかないなんて」。料理人として胸が痛む。で、気がついたらトラック一杯の量を買い込み、せっせとソースに仕込んでいたというわけだ。
ほかにもある。発酵バターに大量のカラスミを気前よく練り込んで成形した「おとなのカラスミバター」。グアンチャーレの脂にチーズを加えて固めた「卵黄とまぜて和えるだけのカルボナーラ」。アンチョビー、アーモンド、ハーブ、パン粉などを合わせてローストし、トッピング用にアレンジした「パスタのふりかけ」なる怪作も。どれも、和えるだけ、混ぜるだけ、かけるだけで作れる簡単仕様。ただし、パスタは付いていないから、自分で用意して茹でなければ食べられない。料理として完成しない。それが小串さんの意図するところでもあった。
パスタソースは2人分の量。「1食作って失敗しても、リベンジできるように」との配慮から。
「せっかく家で食べるチャンスができたんだから、考えながら作ってみようよ、というメッセージを込めて。いいパスタを買ってみようとか、ちょっと高いオリーブオイルを使ってみようかとか、興味を持つきっかけになれば、と。ただ温めて『レストランの味を家でも』というのじゃなくってね。そのために、ひと手間が必要な部分をあえて残しました。だって、そのほうが面白いし、達成感も得られるじゃないですか」
約1カ月半続いたテイクアウトは、緊急事態宣言解除を受け、5月25日をもって終了。しかし、空前のヒット作「カラスミバター」には商品化の話が持ち込まれ、実現に向けて動き出している。実は、テイクアウトは小串さんにとって初めての試みだった。にもかかわらずの、この戦績。ビギナーズラックでは、もちろんない。
テイクアウトメニュー随一のヒット作となった「カラスミバター」。商品化の実現が待たれる。
おしゃれなパッケージデザインも、シェフ自らが考案。「こういうの考えるの、好きなんです」
「どんなことがあってもいいように、昔から常に考えている自分がいた」と小串さんは振り返る。よく観察し、理由を分析し、知識やアイデアは引き出しに貯めておく。予想外の事態が起こったとき、その蓄積が次のアクションを起こす呼び水になることを、経験的に心得ているからだ。
「今回のことで言えば、店を閉めなければいけない状況が生まれたとして、休む間に何をするかで差が出てしまう。コロナが収まったとき、忘れずに店に戻ってきてもらえるように、どれだけ動いている証を見せられるか。それが、自分にとってのテイクアウトであり、インスタ発信だったということです」
5月26日から通常営業に。もともと、スペースがゆったりしているため、席数制限は行っていない。
もしも深刻な第2波、第3波が来たら?
そう水を向けると、「休みます!(笑)」と、冗談とも本気ともつかない即答が返ってきた。でも、小串さんは、たぶん下りない。あっと言わせる神アイデアが、既に引き出しで出番待ちをしているのではないか。そんな気がする。
*本記事は雑誌『料理通信』2020年9・10月合併号 第2特集「未来のレストランへvol.2」より抜粋してお届けしています。
◎ orlando
東京都目黒区青葉台3-1-15
☎ 03-6427-0579
18:00~24:00、日曜休
各線渋谷駅より徒歩15分
https://www.orlando.tokyo/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
おいしいパルマハムの極意 パルマハム スペシャリストへの道 サルメリア「コメスタ」千葉元気さん
Feature / Movement Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? イングランド編
Journal / Europe Aug. 20, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019